忍者ブログ

完璧主義という名の病

のらくら日記。

[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近

カルピスウォーターのCMのI wanna see youを歌っている阿部真央さんが気になります。
失礼ですがあえて似た人を挙げつつどんな感じか表現すると、力強いYUIって感じです。
曲と力強い歌い方が好きです。若い頃はバラードばっかり聞いてましたが、年をとったらロックばかり聴くようになったという不思議。何となく逆なイメージだったのですが。(笑)
月子さんの時も思いましたが、力強いかすれハスキー声が実は好きかも知れない。


以下拍手返信です。

旅行記すごいよ!!の方→
ありがとうございます! しかしアホやったのは初日だけなので、後半は写真日記となりました。ネタっぽくなくてすいません。(笑)

なんか、このの方→
ありがとうございます! 女子は和みますよね!(多大なる主観含)
兄が言うには、オフラインモードで一人で狩りが出来るようなシナリオ?イベント?もあるらしいですよ。実際には人と狩った方が、緊張感も動悸も全然ましと言ってましたが(笑)
そしてオンラインゲームは明らかに時間的に危険なので、遠くから眺めるだけにしてます。無難に生きますよ!(笑)


拍手お礼絵がものすごい内輪キャラネタなのに(すいません)、むしろネタをご存じない方がコメントを沢山下さって嬉しいです。いつもありがとうございます(*´▽`*)
ネタをご存じなくても問題ない一枚絵などはなるべくブログで挙げますよー。そろそろサイトをやっている意味がなくなってきた気もしますが。
ブログだけでもいいのか。そうか。
PR

先日

兄が新しいモンハンを買いました。(wiiは家にあったらしいです、知らなかった)
プレイヤーの腕がもろに影響するので面白いと兄はいいますが、それは私には出来ないってこととイコールです
まあ、元よりやるならもっと先にやらねばならぬ借りっぱなしのゲームとかあるので、手を出す気はないのですが。
まともにお仕事しながらゲームもやってる人は、一体時間をどう使っているのか本当に不思議です。

以下らくがきなのでたたみます。

という訳で

旅行の間にちょっぴり溜まった拍手返信です。
皆様いつもありがとうございます!


うちのお馬鹿さんとの方→
一応全員出る予定です。まったりと。
犬は、というか動物は、毛の感じをアニメ塗りで表現するのが難しいのであんな感じになりました。かっきり色分けされてるよりぼけてる方がそれっぽいかなと。
気合は一緒です。


グリーンカレーとかのの方→
確かに、水分大目なので出汁などそこまでなくてもいいような気もしますね。いつか四国に行くことがあったら食べてみたいものです。

おじいちゃん心配だよの方→
ありがとうございます。おじいちゃんは最近少しずつジェルシートの上に乗るようになって来ました。よかった。
ガゼルの歌知りませんでした! 早速保存して絵を描きながら延々リピートしてました。何ともいえない透明感がいいですよね。このままどんどんメジャーになればいい!
そして絵についてもありがとうございます。厚塗りよりも手軽に綺麗な印象になる気がしますが、同時にセンスが必要なような。そしてごまかしがきかないような(笑)
そして海については日記をご覧下さい。大変楽しめました。
コアリズム、真似しようとすると逆にどこかをいためそうですよね! 半分くらいの速度だったらいいのにと思いながら眺めました。

旅行その2

後半はずっとカメラ片手だったので、そしてネタっぽい出来事はホテルの晩御飯時に給仕してくれた女の子が余りに可愛かったので年を聞いたこと以外は特に起こらなかったので写真日記になります。



そういえばホテルに行く前に、友が行きたがったスイーツカフェに寄りました。二階建てなのに階段は三階分あるという素敵なたたずまい。


鎌倉ロールなる、黄粉と塩を生地に使いマスカルポーネチーズをくるんだケーキが大変美味しかったです。
友が食べていたなんちゃらリモーネというケーキもお酒が効いていて美味しかった。
ただし両方(というか周囲のお客が食べていたほかのスイーツも全て)ボリュームたっぷりだったので、あまり空腹ではない場合は気をつけた方がいいかもしれません。
飲み物とセットで千円はお買い得な感じでした。


夕食の前菜。甘めのタマネギっぽいソースが滅茶苦茶美味しかったです。
給仕してくれた女の子は、小柄で黒い制服が少しぶかっとしてしまっているところが萌え心をくすぐる二十歳の目茶目茶可愛い子でした。もう少しで一緒に写真撮ってくださいって頼むところだった。


翌朝ホテルの窓から見た海。ちょっと晴れました。


二日目は銭洗弁天を始めお寺をいくつか回る予定だった私たちは、とりあえず銭洗へ。途中通ったトンネル。
手前にはみ出した白いゴミ袋がワイルド。


佐助稲荷にも行く予定だったのでどちらから行く?という話になるも、ここには何度か来ている友人が「佐助→銭洗コースは結構な上り階段のはず」と言うので銭洗から行くことに。
ちなみにここに来るまでにも結構歩いてます。


山中の坂道を登って銭洗弁天の入り口へ。
スクーターで上っていく人の羨ましいことといったらありません。


入り口の鳥居。何故か入り口がトンネルになってます。


トンネルを抜けると木の鳥居があって、奥で銭を洗います。洗うと増えるとかそんなご利益だったような。


続いて佐助稲荷へ。


回転するの忘れたので横ですいません。
赤い鳥居をいくつもくぐり、階段を沢山上ったところから見下ろして撮った写真。
人はほとんどおらず、私たち以外はおじさんがたった一人いるきりでした。
素敵すぎます。


佐助稲荷の後、一旦休憩して氷いちごなど食べてからバスに乗って報国寺というお寺へ。竹林が有名なお寺なのですが、入り口から既に綺麗に整えられていました。
日本庭園のようで大変綺麗です。


別途拝観料二百円がかかる竹林。
涼しげな竹林が広がります。ときめきます。


別世界のように涼しかったです。


報国寺の近くにあった旧皇族の邸宅。残念ながら内部は特定の期間しか見られないそうで、庭までしか入れませんでした。


浄明寺というお寺にいた猫。


同じく。
両方とも暑いせいか触っても反応が薄く、ほとんど目も開けてくれませんでした。
でも癒された。

あまりの暑さと後半は疲労で無口になってましたが、とても楽しかったです!
友よありがとう。次回はまた海リベンジか、回ってないお寺を回りましょう(*´▽`*)

旅行その1

行ってきました鎌倉の海に!
泊まりで一日目海水浴→二日目観光という流れだったのですが、天気予報を見るといかにも降りそうなパーセンテージ。
とりあえず降ってから考えようということで、傘も持たずに出かけました。

お友達は鎌倉のほど近くに住んでいる人だったので、現地鎌倉集合。そこから江ノ電を乗り継いで、有名な海水浴場由比ガ浜に行くことにしておりました。
数日前に見たテレビにたまたま由比ガ浜が映っていたのですが、溢れかえるほどの海水浴客。これでもかと日焼けした若者たち。
芋洗い状態の海は流石にあれだね、でも隣の海水浴場は最近海の侵食で海の家が建てられなくてつぶれたらしくて、と呑気にお友達と話したのが前日の話だったのですが…

実際には空模様は怪しく、気温は低め。どうも今日は海水浴客は少なそうだなあ、と思っていたら、鎌倉で江ノ電を待っている間にとうとう雨が降り出す始末。

椿「…結構風ありますね」
友「ていうか何か、ぶっちゃけ寒くない?」

──盛り上がってまいりました。

という訳で、このまま海に行くか、それとも急遽海水浴を取りやめてホテルのプールで泳ぐか、あるいは今日観光して明日海にくるかの選択を友人に迫る椿。
個人的には、理性では今日はやめておいたほうがいいと言っていたのですが、感情では海水浴する気満々だったしそもそもここで行かなかったら海に負けることになるのではないかという意味不明の負けず嫌い魂が発動しておりました。
しかし友も「年をとったので最近無茶が出来なくなってきた」と言いながらも生まれついての負けず嫌い魂の持ち主。その潜在能力は椿など足元にも及びません。

(あ、一応誤解のないように言っておきますが、私は昔からほぼ全ての場面において理性が勝利を収める人間です。ただ、最近は年をとったので逆に、いつも理性の言うとおりにしていたら安全だがつまらない人生になるのではないかという疑問によりあえてはっちゃけるという選択を自分に課している次第です)

「あなたの好きにしていいですよ。私はどちらでもいいです」「私もどちらでもいいです」という不毛な会話を繰り返した挙句(本心では海はやめたほうがいいと思うが、相手が行きたくないといったのでじゃあ仕方ないね!と行くのをやめる状況でなければ自分の負けだ!と双方が思っていたに違いない)、とうとうどちらもお互いを止めなかったので海水浴を決行することに。
なんと困った大人なのか。

という訳で百円ショップで傘など買ったりしてから、果敢に海に向かう私たち。
雨、ぱらついてます。


浜辺に着いた際の素敵な空模様


日本有数の海水浴場由比ガ浜(人口密度最低)

海の家に向かってざっくざっく歩きながら、そしてもうやる気ないとばかりに閉じている海の家を見ながら、あくまでも「やっぱりやめよう」とは言い出さない二人。
海に入った方が明らかにブログのネタ的に面白いのでやめようと言い出すわけには行かなかった私はともかく、友は何なのか。
やはり負けず嫌いの魂百まで、ということですかね。

人ががらがらだったので海の家は営業に必死。普段は呼び込みにそんなに人数いないだろ、と思うのですがその日は人間が余ってました。
当然海の家の内部の休憩所もがら空き。更衣室もがら空き。

「人が少ないのは良かったよね!」と無理矢理ポジティブシンキングを決行する我々。その時点で正直肌寒かったです。
まだ海に入っていないのに。

水着に着替えた時点ではやはり大分寒かったので、とりあえず食事して内部から体温をあげることにして、二人でラーメンを食べました。美味しかったです。
海の家の子供なのか、小学生だか中学生くらいの子が給仕をしてくれました。
食べてようやく海に入る気力がわいてきたので、膨らませてもらった浮き輪を持って浜辺へ赴きました。
負けず嫌いの友は、それでも大分不安があるらしく、「足が吊りそうだから」と浜辺でストレッチ。
確かに、水温はそこまで低いわけではなかったと思いますが、ぱらつく雨と吹きつける風で全体的にはかなり寒かったです。という訳で私も一応アキレス腱などを伸ばしておきました。

海に踏み込んだ時点で引き返したくなるような寒さではありましたが、何しろ友が二の足を踏んでいるので(水冷たくない!? これ寒くない!?と何度も言っていた)、ここで私が引いたら理性の判断に従って帰ることになってしまいます。
そうはさせるか! という心の叫びの元、「ヒャッホー! 盛り上がってきたよー☆」と自己暗示をかけながら、浮き輪を抱えて一気に水に浸かりに行く私。もう必死です。というかただの馬鹿です。
仕方なくついてきた友人とともに、浮き輪に掴まってぷかぷかしてましたが、何しろ風が強いのでいい感じに高い波が次々と押し寄せます。
一応大人として監視塔のアナウンスに耳を傾けてはいましたが、遊泳禁止のアナウンスはありませんでした。

ぷかぷかしながらも、周囲には二組くらいしか遊んでいる人がいないという状況。
一応海に入っている人間を数えてみたのですが、自分たちも含めて由比ガ浜全体で三十人いません。海の家の儲けがつい心配になってしまいます。

そうこうしているうちに目も開けていられないくらい雨が激しくなってきて、さすがに雷がきそうで危ないから上がろうという友人の提案の元第一ラウンド終了。
雷はともかく我々は海にも風にも雨にも負けなかったよね!と勝利の味を噛み締めながら、一旦海の家に退避しました。

海の家の休憩所(ござを貼った小さな縁台?のようなところに小さな折りたたみっぽい机が置いてある)でしばらく雨の様子を見ていましたが、濡れた身体では震えがくるほど寒く、私はバスタオルを被っていました。
しかしどういうわけか、わざわざ雨が当たる位置でタオルも被らない友人。
果敢です。


周囲を見渡すと、他の数少ない海水浴客も皆タオルを被り、一様に不安そうな顔で海を見ていました。
まるで遭難した人たちのようで一気に親近感が沸きます。(勝手に)
海がこのようなことになると思わず海水浴を計画していたらしき、少年たちや少女たちの集団も次々到着したりしていましたが、やはり不安そうな顔です。当然です。
そんな中、みんな、勇気を持って挑もうぜ!とばかりに第二ラウンドに挑む大人(私たち)。幸い雨もやや小降りになってきていました。

もはや何が我々を駆り立てているのかよくわからないまま第二ラウンドに挑み、再び浮き輪でぷかぷか。
他に特にやることもないので他の客を観察していると、少ないながらも寒さに負けず海に駆け込んでくる若者たちの姿がありました。勇者です。
ちなみにその時点でもう一度海に入っている人数を数えましたが、むしろさっきより減ってました。
さっきより温かくなった気がするのに何でだろうね、と言っていましたがどうやらお昼時だったからのようです。
そんな訳で第二ラウンドも勝利を治め、一旦シャワーを浴びてお昼ご飯を食べた後に第三ラウンドに挑むことに。

とはいえ結局、第三ラウンドに挑む時点ではもう体が冷えていて、しかも疲れていたので、第三ラウンドでは一旦海水につかったら戻る、といったことになりました。
でも一応浸かったから負けじゃないよね! 我々は勝ったよね! としつこいくらい勝利に拘りながら海水浴終了。
結論:海水浴というより自然と戦いに行ってきました。

その後はホテルに向かい、三時過ぎのチェックインだったのですがのんびり水着を洗ったりだらだらしていたら夕食の時間になりました。

(長いので続く)

前のページ 次のページ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
椿
性別:
非公開

ブログ内検索

アクセス解析

忍者ブログ [PR]
Template by repe