完璧主義という名の病
のらくら日記。
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
野菜ブーム
という訳で、野菜ブームが訪れたので今日はトルティージャ(スペイン風オムレツ)を作りました!
レシピを検索しようとしたらトルティーヤがたくさん現れてしまい、「同じものだっけ?」と見てみたらトルティーヤはメキシコ料理のアイツでした。
正解はトルティージャです。
・トルティージャの作り方(直径20センチのフライパン分)
1.ジャガイモ小4個とタマネギ中1個を3~5ミリくらいの厚さにスライス
2.オリーブオイル1カップと塩小さじ半分と共にフライパンに放り込み、二十分ほどじっくり炒め煮(割と放っておいても大丈夫ですが、たまに混ぜないと焦げます)
3.二十分したら油を切って一旦ざるにとります。余った油は炒め物にでも何でもご自由に再利用して下さい。
4.たまご4個を溶き、固形コンソメを包丁の柄で砕いて1個分投入。先ほどのジャガイモとタマネギも一緒に混ぜます。
5.フライパンに大さじ1程度の油を引き、4を弱火~中火で両面焼きます。フライ返しで返すのは多分不可能なのでお皿を使ってひっくり返しましょう。
6.お好みでケチャップその他をかけて召し上がれ。
ちなみに検索したレシピにはコンソメは書いてませんでした。多分邪道。
でもジャガイモとコンソメのコンビは最強なので入れてみました。美味しかったでーす。
別に美味しそうに見えませんが一応写真。ただのオムレツだ!
ちなみに三人で分けたので三分の一です。
また近いうちに作ろうと目論んでいます。
安くて野菜がたくさん食べられて美味しいなんて…惚れるぜ!
春に
植え替えの時期をよく知らないままに「天気がそこそこよくてそこそこ曇っててそこそこ暖かいからいいよね!」と決行。強く生きてくれるって信じてる。
それにしても今年の春は、小柄な体にしては大輪の素敵な花をたくさんつけてくれていたのですが、来年の春はどうかなーと思ってます。
肥料をたっぷりあげたら機嫌よく咲いてくれるのかどうなのか。
葉っぱが枯れ始めているのは秋だから…だよね…!
それにしても、盆栽屋のお姉さんは「植え替えは二年に一度くらいで大丈夫ですよ」と言ってらしたのですが、鉢の中は根っこでぎちぎちでした。あと一年放っておいたらどんなことに…
以下拍手返信です。
旦那が秋デートの方→
普通に話してる時も眉間の皺がデフォルト。それがカークレインクオリティ。
とはいえ、最近は大分会話中のテンションが落ち着きましたね。
しかし飲み会の方→
確かに多いようですが、1st世代のフェンやらオラトリオ君が普通に夜の街に繰り出していたことを考えると、寮でやってるだけまだ健全なのかなと!
灰は設定的には毒耐性修行の一貫でアルコールも慣らしているはずですが、燃え太と飲むようになってからは楽しい酒の味を覚えたんじゃないかなあと思います。(高校生…)
番長カップrって、の方→
いつの間に! ね!
冬
あまりに寒くて、気付いたら仕事中に服を計五枚くらい重ね着してました。(下も二枚)
特に午前中天気が悪かったので、田舎の学校の校庭くらいの面積の場所にお客さんが二人くらいしかおらず、まさに開店休業状態でした。明日はよく晴れるといいなあ。いい加減出しっぱなしの夏掛けを洗ってしまいたいので。(ちょっと置いておいたら猫のお気に入りの場所になってしまいましたよ)(いつもそこに乗るので、片付けるのも忍びなくて放置)(でも流石に…一ヶ月経過…)
以下拍手返信です。いつもありがとうございます!
銀杏いいですねー。の方→
銀杏いいですよね! でも子供の頃銀杏が嫌いだったという人は多いようですね。調べてみたら中毒性があって、子供は五粒くらいまで、幼児には与えない方がいいと料理サイトに書いてあったので、もしかすると生命を守る本能的な何かかもしれませんね!
うちは銀杏ご飯やら炒め物やら煮物やらにして食べました。処理は大変ですが、苦労に見合った美味しさではあると思います。
ジェネレーターがの方→
あのフリーダムさは仕様のようです。ツッコミどころが多すぎるわけですが。(続き部屋だけど大きな密室になってたり、六畳くらいの密室が点在してたり、玄関が何処にも続いてなかったり!)
カークは全力で拒否しますね。本人はちゃっかり広い一人部屋を確保しているわけですが(笑)
噴いた
名前を入力すると、自動的に部屋の間取り図を作ってくれるジェネレータです。
作成例を見ると、たまにシモっぽい部屋も出来るようなので気をつけてください。
意味のわからない部屋がやたら広かったりして、思わず噴きました。
建築平面図ジェネレータ
ちなみにストハキャラでやってみたらとんでもないことになった。
画像なのでたたみます。
秋の味覚
先日、お友達のお父様が趣味で拾ってきたという銀杏を大量にいただきました。
半分ほどは母が頑張って割ったのですが、仕事から帰ったら残りが力尽きて玄関に放置してあったので、そのまま仕事を引き継いでぱきぱきぱきぱき…
ペンチだと潰れるという話だったので、木槌でひたすら叩く叩く。
簡単に割れることは割れるのですが、綺麗に割れてくれるわけではなく、割れ目を入れた後殻を剥ぎ取るのが地味に大変でした。追加して叩くと潰れるし。
封筒に入れてレンジでチンすると簡単に割れるという話もありましたが、殻のみならず身が爆発する可能性があるというので今回は手作業で。
居間の照明でオレンジ過ぎてもはや何だかわかりませんが、こう見えて銀杏です。油で炒めて塩を振って美味しくいただきました!
銀杏を心行くまで食べる機会というのも中々ないので、貴重な体験でした。
でも後でネットで調べたら、銀杏は人によってはたくさん食べると嘔吐や呼吸困難を引き起こす…そうな…
大人でも一度に十粒程度までがいいらしいです。皆さん気をつけて下さい。
私は勿論十粒以上食べましたけどね!
それから、仕事場で柿狩りをしました。
その木を植えた時から知っているという先輩方と、仕事後に木の下に集い、それはもうもぎまくり。私は下で受け取る係です。
私より五歳ほど年上のお姉さまが木に登って柿をもいで下さり、最終的には私より二十五歳ほど年上のお姉さまが、五歳ほど年上のお姉さまの背中の上に立って柿をむしってました。何というアクティブ。
上の写真はその戦利品です。この五倍くらいあったのですが、みんなで山分けしました。
ちなみに、柿のヘタの上に乗っているピンクのものは例によって耳栓です。
立派な柿だったので大きさ比較しようとしたのですが、思った以上によくわかりませんね。
他にも弾けんばかりの石榴や、まだ青いもののとびきり素敵な香りの柚子を収穫しました。
仕事場は秋の味覚で一杯です。